top of page

海岸線2F フッカーラウンジ・ビリヤードルーム

攻略(防衛側)

フッカビリヤード.png

​・防衛側オペレータピック例

​  ※括弧内はガジェット選択例

 スモーク (展開シールド)

 ミュート(C4)

 パルス (C4)

 ドク(防弾カメラ)

 リージョン(インパクトグレネード)

 ※1人はACOGサイト武器持ち推奨

・攻撃オペレータBAN選択候補​

 ヒバナ

 テルミット

 サッチャー

・基本戦術​

 以下の配置で対応します。

 北階段 1人 →フッカーラウンジへの敵侵入を阻止

 VIPラウンジ 1人→攻撃側のVIPラウンジ制圧を阻止

​ アクアリウム 1人→アクアリウムからの敵進行を阻止

 南廊下 1人→アクアリウムからの敵進行阻止、状況に応じて劇場側防衛に切替

 1階サンライズバー又はブルーバー 1人→C4による突き上げ

​・壁を強化する個所

hultuka- kyouka.png

水色で囲んだ8か所は必須です。​

可能なら中庭の4枚壁をヒバナのペレットで破壊されないようにミュートのジャマーやバンディットのショックワイヤー等設置出来ると​良いです。

​・工事個所

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

フッカーラウンジからビリヤードルームの3枚壁の真ん中を補強し、右側に移動用のローテホールをショットガン等で開けておきましょう。

ミラをピック可能なら画像のようにブラックミラーを貼りましょう

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

左画像のようにフッカーラウンジ入口の廊下側に強化壁を一枚貼り、北階段側から移動出来るようにローテホールをショットガン等で開けておきましょう。

ミラをピック可能なら画像のようにブラックミラーを貼りましょう

1Fから突き上げを行うポイントとして以下の3か所の工事がおすすめです。

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh
Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

①1Fサンライズバーの天井を開けておくと、フッカーラウンジ入口を見ることが出来ます。

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh
Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

②1Fサンライズバーのバーカウンター天井を開けておくと、フッカーラウンジの窓からのラペリングや侵入を見張ることが出来ます。

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh
Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

③上記画像のように1Fブルーバーの天井を工事しておくと、2F爆弾Aのプラント個所の妨害を行うことが出来ます(右図はガスグレネードを1Fから作動させた時の例です)。

​・各オペレータの動き

​1.北階段

hultuka- kitakai.png

北階段の踊り場又はフッカーラウンジ入口に陣取り、フッカーラウンジ入口からの進行又はラウンジ北窓からのラペリングによる攻撃を阻止します。

フッカーラウンジ内部の情報を得る手段が重要になります。

ミラのブラックミラーを上記工事例のように設置出来るのが一番ですが、ミラがBANされた場合以下の対策を考えます。

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

①フッカーラウンジ入口前に展開シールドを置き、フッカーラウンジ入口を見張ることが出来ます。

ポイントとしては、入口に密着して置くのではなく、シールド前をスムーズに移動出来るよう展開しましょう。

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

②左画像のように防弾カメラを設置することでもラウンジ内部の状況を把握出来ます。

(補足)ヴァルキリーのブラックアイの設置個所は多岐に渡るため、今回はシンプルな方法で情報を得る手段で考えてあります。

 2.VIPラウンジ防衛

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh
hultuka- vip.png

 基本的な立ち回りはペントハウス・劇場防衛と同様です。攻撃側にVIPラウンジを制圧されてビリヤードルーム側強化壁を破壊されるとビリヤードルームへの射線が通されてしまいます。南廊下(劇場)側防衛の味方と連携を取って進行を阻止しましょう。

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

なお​VIPラウンジを制圧された場合、左画像のドローン穴から強化壁を破壊しに来た攻撃側の足元を狙うことも可能ですので覚えておきましょう。

​3.アクアリウム防衛

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh
Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

バーカウンター裏から固定カメラ、エコーがピック可能な場合はヨウカイドローンでアクアリウムの進行を確認しながら進行を阻止します。

ただし位置を把握されると攻撃側のフラググレネード、スタングレネード投擲やカウンターを乗り越えての攻撃に対応するのは困難なため、イェーガーのADS設置や後退を視野に入れた立ち回りを考える必要があります。

​4.南廊下防衛

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh
hultuka- minamitouka.png

 攻撃側がアクアリウム側から進行してくる場合、南廊下窓からアクアリウム入口にかけての射線を通すことが出来ます。ただし攻撃側も警戒してくることが予想されるため、攻撃側の不意をつけるように味方との連携や、情報系ガジェットの設置をしておく必要があります。

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

ただし攻撃側でも説明したように屋上から射線を通されるため、屋上に攻撃側オペレータがいる場合は撤退を推奨します。

その後は南階段踊り場で1Fからの侵入を阻止するか、劇場側へ移動しVIPラウンジへの敵侵入を阻止する等の動きを考える必要があります。

​5. 1Fサンライズバー防衛

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

序盤はプール入口方面からの攻撃側の進行が無いか、左画像の位置から確認し撃退を行います。

サンライズバーへの進行が見られない場合は、先に記載した工事を行い、突き上げでフッカーラウンジへの進行を阻止します。

 ※状況によっては以下の立ち回りで飛び出しによるキルを狙うことも考えましょう。

(クレイモアやプランジャーによる飛び出し対策がされている場合が多いため、その場合は飛び出し前にC4起爆やインパクトグレネードを投擲してガジェット破壊を行いましょう。)

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

飛び出しその1:

​プール入口からフッカーラウンジ向け階段への飛び出し

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

飛び出しその2:

​サンライズバー窓からフッカーラウンジへの飛び出し

​(この場合はC4投擲によりフッカー入口にいる攻撃側のキルを狙います)

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

これは飛び出しではありませんが、プール入口のもう一方の窓から、フッカーラウンジ向けにラペリングしている敵がいる場合に射線を通せるため有効です。​​

Tom Clancy's Rainbow Six  Siege Screensh

飛び出しその3:

​1階オフィスからの飛び出し

​(この場合はC4投擲によりアクアリウム入口にいる攻撃側のキルを狙います)

 攻撃側がビリヤードルームへディフューザ設置をする場合は、ブルーバーからの突き上げによって対応することが可能ですので、サンライズバーからブルーバーへ素早く移動できるようにローテホールを作っておくのも良いかもしれません。

  • twitter

路地裏研究所R6S。Wix.com で建設されました。

bottom of page